2022.02.06

2類か5類か

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 昨年秋頃、新型コロナウイルスの新規感染者も減少し、普通の生活が戻って来るかと思ったのも束の間。オミクロン株の流行により、新規感染者数は過去最高を更新しています。身近なところでも陽性判定の方を聞くようになり、予定変更もしばしば。次男が通う中学校でも、7日間の学年閉鎖がありました。

 感染力が大きいが、重症化しない。重症化しないが、感染力は強い。どういう向きで考えればいいのか、未だ定まらないのが新型コロナウイルスの厄介なところでしょう。基礎疾患のあるなしによって、あるいはワクチン接種を巡って、個人間でも考え方に開きがあります。ジョコビッチ選手の騒動は、いったい何だったのか。見なくてよかったものが見えてしまうのも、良い面、悪い面がありそうです。

 医師ですら、人によって言うことが違いますので、ますます分からない。その中で、新型コロナウイルスをどう位置づけるか、2類なのか5類なのかについて、ある医師の見解を読みました。「オミクロン株の感染急拡大で、再び「新型コロナを2類感染症相当から5類感染症相当に格下げすべきだ」という議論が巻き起こっている。……現在、新型コロナウイルス感染症は感染症法における1~5類とは別の枠組みである「新型インフルエンザ等感染症」に分類されていて、入院勧告や外出自粛要請といった強い措置が可能となっている。また感染した場合、その治療にかかる医療費も公費負担となるため、費用面からも感染症法上の1~2類と同等の扱いだ」(2日、プレジデントオンライン、木村知さん)。

 今すぐインフルエンザ相当の5類引き下げを、という意見に対し、1つ1つ丁寧に反論しています。「もし5類となったら、待合室で隣に座っている人がおでこに冷えピタを貼って咳込んでいる、あのコロナ以前の冬の待合室が再現されることになるのだ。「今すぐ5類に」と言っている方々は、それをまったく気にもせず許容できると言うのだろうか」(同)。

 うんざりですよね、もう飽きましたね、という会話も増えましたが、とはいえ、家族も事務所も守らなければなりません。「「ウンザリ、もうたくさん」という気持ちは分かる。私も同じだ。自分自身が正常性バイアスに陥っているのではないかと思ってしまうこともある。しかしその不自由な生活は、新型コロナが5類でないことが原因ではない。不自由な生活に対して、行政、政府、政権が必要かつ十分な補償を行わないことが原因なのだ」(同)。

 過激な物言いや感情的な反応に触れると、考え方が雑になってしまいがち。医師ですら意見が違うのですから、専門家でない人間の考えが揺れるのは当然のこと。であれば、何を最優先しなければならないのか、何を守らなければならないのか、自分の身の回りを冷静に見つめるよう努めます。専門家の意見を参考にしながらも、最後に判断するのは自分自身ですから。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP