2021.11.14
宇治にゆかりのある人
こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。
一昨日の京都新聞1面トップは、
今月9日に亡くなった瀬戸内寂聴さんの記事でした。
その他、合計すれば4、5面分くらい、
寂聴さん関連の記事が掲載されていたと思います。
早く迎えにきてほしい。
何かのエッセイで、
いや、最近は事あるごとに、
そんなことを書いていらっしゃったような気がします。
思えば、寂聴さんの著作を読んだことがありません。
主に京都新聞で書かれた文章を断片的に読んでいたくらい。
でも、家族の会話でも、頻度高く登場したのが寂聴さんでした。
京都新聞で連載されていた『天眼』から、
何度かブログやメールマガジンに引用して紹介したことがあります。
そのうちの1つが、こちら。
――――――――――
京都新聞
2016年3月13日
最近、ある勇敢な若いお母さんがブログで「保育園落ちた日本死ね!!」と書いた。「何なんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか…」という調子の文章がつづき、国会までそれが持ちこまれ問題になり、共鳴したママさんたちが国会前でデモをして気勢をあげた。
この文章が下品だとかいう人もいたが、私は名文だと思う。これだけはっきり自分の意見を伝え、デモをおこすほど、力がある文章を名文といわなくて何と言おうか。この問題はまだつづくだろう。それだけの力のある文だ。
――――――――――
東京新聞、12日の記事でも、
寂聴さんの言葉がいくつも紹介されています。
――――――――――
東京新聞
2021年11月12日
◆2011年2月12日付、電子書籍『ふしだら』刊行に際したインタビューで
縁は、切れないもの。切ったつもりでも、どこかでくっついている。それとやっぱり、自分も気づかないうちに人を傷つけ、それでも許されて生きているのよね。縁あって近くにいる人々と何かあったときには、責める一方じゃなくて、自分も許されてるんだから人も許しましょう、と思ってほしいですね。
――――――――――
京都どころか、
源氏物語を完訳されたこともあり、宇治には縁の深い方です。
名誉館長を務める源氏物語ミュージアムなど、
自転車で横を何度も通っているのに、入ったことがありません。
近々、まずは本屋さんに立ち寄って、著作に触れてみたいと思います。
そして、源氏物語ミュージアムと、いつか気長に、源氏物語にも。
――――――――――
東京新聞
2021年11月12日
◆2015年8月15日付本紙インタビュー「手のひらからの平和論」
大本営発表だけを聞かされていたから。負けてるのにちょうちん行列していた。そんなおばかちゃんでしたね、私も国民も。戦後、焼け跡の残る東京を見て、これからは自分の手で触って、手のひらに感じたものだけを信じて生きようと思いました。それが私の革命です。
――――――――――
ご冥福をお祈りいたします。