2021.10.03

水はどこから

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 宇治市内を自転車で走っていると、
 こんなところに浄水場があるのか、と発見したことがありました。

 でも、そのときは、深く考えていない。
 琵琶湖から流れ出る瀬田川が、京都に入って宇治川となり、
 安定して供給されているのだろう、と思うくらい。

 でも、当たり前ですが、
 蛇口をひねれば水が出る、というのは、
「普通のこと」ではありません。

 国交省の2018年調査によれば、
 水道水をそのまま飲める国は、日本を含めて9か国のみ。

 水がどこから来て、
 どのような受水がなされ、
 どのように浄水となり、
 どのように給水されるか。

 そのまま飲めるためには、
 どれだけの仕組みが動いているのか、
 時には想像してみることも必要でしょう。

――――――――――
 現代の生活は、自分が何に依存しているかにほとんど無自覚のままでも成り立つ。蛇口を捻ったとき出てくる水がどこから来るか。自分の着ている服が、いつ、どこで作られたのか。そんなことを考えなくても、生活は順調に捗(はかど)る。
 だが、自分が何に依存しているかを自覚していないままでは、環境の急激な変化に対応できない。自分が飲む水がどこから来ているか。それをまったく知らない人は、水道が突如として機能しなくなったとき、ただ途方に暮れるしかない。

『僕たちはどう生きるか』森田真生さん、集英社、P.111
――――――――――

 あらためて宇治の水道のことを調べてみると、
 令和3年から10年間に及ぶ水道事業ビジョン・経営計画が策定されていました。

 さらに調べてみると、
 琵琶湖から瀬田川、宇治川を歩く散策ブックを発見。

 季節もよくなってきましたので、
 早速、秋の散策に出かけてみようと思います。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP