2021.09.26

地元を走る(2)

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 先週書いた通り、
 休日、雨が降っていなければ、
 朝のランニングと昼のサイクリングを楽しんでいます。

 自転車で走るときのランドマークは学校。

 いくつかの意味があると思うのですが、
 1つは、帰宅した後、走った道をたどる際の目印になること。

 もう1つは、地域の生活の息吹を感じること。
 学校の周りには子どもだけでなく、いろんな人が集まってくるはず。

 今、なぜ自転車で走っているのかと考えるに、
 自然風景を求めてというよりも、
 何気ない日常生活の営みを感じたいから。

 この廃屋では、誰がどんな生活をしていたんだろう。
 ここにあるお店には、どんなお客さんが来るんだろう。
 立ち話をしている人たちは、どんな知り合いなんだろう。
 八百屋&カフェって、どんな発想から思いついたんだろう。
 家の手直しをしている人は、なぜここに住んでいるんだろう。


『東京の生活史』(筑摩書房)という本があります。

 150人が150人に聞き取りを行ない、
 150万字が綴られた1612ページの本。
 興味はありますが、さすがに読めていません。

 編者の岸政彦さんは、とあるラジオ番組で語っていました。

「あなたにとって東京とは何ですか」という質問は禁句だと。

 誰もそんなことを考えながら生活していない。
 ただただ普通に、生活を聞き取ればいい。
 東京の代表でも、東京が理解できる本でもない。

「都市というもの自体も、偶然と必然のあいだで存在している。たったいまちょうどここで出会い、すれ違い、行き交う人びとは、おたがい何の関係もない。その出会いには必然性もなく、意味もない。私たちはこの街に、ただの偶然で、一時的に集まっているにすぎない。しかしその一人ひとりが居ることには意味があり、必然性がある。ひとつの電車の車両の、ひとつのシートに隣り合うということには何の意味もないが、しかしその一人ひとりは、どこから来てどこへ行くのか、すべてに理由があり、動機があり、そして目的がある。いまこの瞬間のこの場所に居合わせるということの、無意味な偶然と、固有の必然。確率と秩序」(筑摩書房ホームページ、岸政彦「「偶然と必然のあいだで」より抜粋)。

 そこに店を開くのも、
 その店が廃業するのも、
 その地に家を建てるのも、
 何人かで立ち話しているのも、
 すべては偶然であり、必然でもある。

 もちろん、東京だけでなく、宇治も。
 その偶然性と必然性を感じたくて、今日も自転車を走らせることになるのでしょう。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP