2021.08.22

隣の国のことば

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 初めて行った外国は、韓国でした。

 厳しい監査を乗り切ったチームで、
 慰安も兼ねた1泊2日の小旅行。

 空港に降り立ったときの印象は、
 日本とあまり違わないな、でした。

 その1か月後に、
 これまた初めていった沖縄のほうが、よほど海外のようだった。

 先日、家族と外国語の話をした際、
 1人1つ、英語以外の言葉を担当しようという話に。

「私、中国語」。
「僕は、スペイン語」。
「大学で、フランス語」。

 そんな中、ふいに私が選んだのが韓国語でした。

 以来、不思議なのですが、
 50歳からハングルを習い始めた詩人、
 茨木のり子さん(1926-2006)に出会う機会が続きます。

 日経新聞で、梯久美子さんの連載。
 朝日新聞で、鷲田清一さんが選んだ茨木さんの言葉。
 紀伊国屋書店で、偶然目が合った『隣の国のことばですもの』という本。

 なぜ、ハングルを学んだのか。
 その動機について、茨木さんは語っています。

――――――――――
『隣の国のことばですもの』
 金智英、筑摩書房、P.135-136

「動機は?」と問われると、私は困ってしまう。うまく説明できなくて。

 動機は錯綜し、何種類もからまりあっていて、たった一つで簡潔に答えられないからである。その時々でまったく違った答えかたをしている自分を発見する。

 問われても、うまくは答えられないから、全部をひっくるめて最近は、
「隣の国のことばですもの」
 と言うことにしている。
――――――――――

 もちろん、ひっくるめる前にいろいろありました。
 その1つ、韓国の女性詩人である洪允淑(ホンユンスク)さんとの交流について。

――――――――――
P.146

 先日、韓国の女性詩人、フォンさんという方に会った。私とほぼ同年輩の方だったが、日本語がお上手だった。どうしてこんなにお上手なのだろう? 質問をしたあとでぎょっとなった。女学校を卒業する頃まで日本語で教育を受けてきたという答に。

 そのことはよく知っていたつもりであった。日本が朝鮮を植民地化していた時代に朝鮮民族から朝鮮語を奪い、日本語を押しつけて氏名まで日本流に改姓させてしまったこと、数々の罪あれど、言葉を奪うということはもっとも慚愧すべき罪だということも。
――――――――――

 いや、しかし、
 言葉を学ぶというのは、並大抵のことではありません。

 韓国語、と言ってはみたものの、
 まだ、着手できないでいます。
 でも、まず、その思いだけは大事にしておこうかと。

 少し離れますが、茨木さんの詩の中から、
 いくつかの言葉を引いておきたいと思います。
 そうか、こういう詩もあるのか。
 今まで詩を読んだことのない私には新鮮でした。

――――――――――
 ・倚(よ)りかからず

  もはや
  できあいの思想には倚りかかりたくない
  ・・・
  じぶんの耳目
  じぶんの二本足のみで立っていて
  なに不都合のことやある
  ・・・
  倚りかかるとすれば
  それは
  椅子の背もたれだけ


 ・内部からくさる桃

  ひとびとは
  怒りの火薬をしめらせてはならない
  まことに自己の名において立つ日のために


 ・自分の感受性くらい

  自分の感受性くらい
  自分で守れ
  ばかものよ


 ・小さな渦巻

  ひとりの人間の真摯な仕事は
  おもいもかけない遠いところで
  小さな小さな渦巻をつくる
――――――――――


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP