2020.08.30

10%の高低

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 売上 1億円
 利益 1000万円

 とすると、利益率は10%です。

 この10%をどう評価するか。
 高いのか、低いのか。

 もちろん、一概には言えません。

 業種にもより、
 会社にもより、
 状況にもより。

 目標として利益率10%と掲げることはあり得るでしょうが、
 その評価は様々な状況を加味する必要があるのだと思います。

 とある自治体で、
 利益率ではないのですが、
 一定の指標について上のような質問を受けました。

 10%は妥当な水準なのか、と。

 で、一概には言えないこと、
 なぜ、一概には言えないかということ、を説明したのですが、
 丁寧に耳を傾けてくれたことには、感謝です。

 と同時に、
 逆に自治体の方から、
 評価のヒントをもらいました。

 企業のBSで言えば、
 現金残高の水準をどう考えるのか、という視点です。

 生の数字だけでは分かりにくい。
 指標やグラフにすることで、
 数字の意義が生きてくる。

 ただ、
 企業活動、自治体の活動は複雑ですので、
 指標も複数の視点、角度から解釈しなければなりません。

 10%を計算することで見えてくることはあります。
 それでも、10%が高いか低いかは、
 あくまでも一概には言えないという認識が必要なのだと思います。

 丁寧に見つめ、丁寧に解釈する必要があるのだと。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP