2020.07.12
水がなくなるということ
こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。
前々回に触れた
吉村昭さんの『闇を裂く道』(文春文庫)を読みました。
500ページですが、
ページを繰る手が止まらず、
先週末に一気読み。
熱海から沼津の間に掘られた丹那トンネル。
その上には丹那盆地がありました。
――――――――――
P.41
急に樹林がきれ、あたりがひらけた。峠にたどりついたらしい。
坂道をのぼったかれは、足をとめた。眼下に思いがけぬ光景がひろがっていた。それは、いかにも盆地というにふさわしい地形で、三方が低い山にかこまれ、平坦な地に田畠のひろがりがみえる。光っているのは川で、池らしいものもある。草木は、まだ緑の色をみせていないが、点々と田畠の中に散る藁ぶき屋根の家々が、おだやかな田園らしいたたずまいをみせている。
――――――――――
とにかく、水にあふれる盆地だったと。
――――――――――
P.43
かれは、水の豊かなことに呆れた。流れがいたる所にあり、大きな水車がまわっている。村には、水の流れの音と匂いがみちていた。
咽喉がかわいたので、一軒の農家に入り、水を飲ませてもらった。その水は、家の裏手を流れる小川から直接樋(とい)でひき入れたもので、丹那盆地に住む人たちが、小川の水を飲んでいることを知った。
湧水地の近くには、ワサビも栽培されていた。ワサビ田に清流が絶え間なく走り、それが光りながら樹林の中に消えていた。かれは近づき、掌で水をすくって口にふくんだ。歯にしみ入るような冷たさで、かすかに樹皮の匂いがしていた。
――――――――――
この盆地から、
水が消え、井戸は枯れ、水車は止まり、水田はひからび、ワサビ田はなくなった。
そういう歴史を、
静岡県は経験しています。
いや、本を読むのは骨が折れますが、
江川紹子さんの原稿は5分で読めるでしょう。
「「リニア開業延期」は静岡県が“ゴネた”せいか? 地方が犠牲の「地方創生」はあり得ない」
https://biz-journal.jp/2020/07/post_166522.html
難しい問題です。
他県はもちろん、
静岡県内でも、意見が割れているという報道もありました。
解決策を見つけるため、というより、
難しい問題は難しいのだ、と発見するだけでも、
意義のあることなのだと思います。