2020.06.14

額か率か

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 国の財務諸表。

 公債残高が1000兆円に迫るとか、
 もはや、ハイハイとしか思えなくなっています。

 ただ、
 今までは「借金が増えることは悪いこと」と漠然と思っていました。

 その点に異を唱えるのが、
 最近取り上げられることが増えたMMT(現代貨幣理論)です。

 まだ全貌がつかみきれていませんが、
 MMT反対の方(明石順平さん)と、
 MMT賛成の方(藤井聡さん)の本を読み、
 同じく賛成の方(中野剛志さん)の話を聞き、
 自分なりに理解しようとしているところです。


 先ほどの債務「残高」の話で言えば、
 よく言われるのが日本の債務残高の対GDP比率が240%で、
 ギリシャやイタリアより悪いということ。

 中野さんは、
 その状態についてこう問いかけます。

「なぜ、ダントツで最下位の日本ではなく、ギリシャやイタリアが財政危機に陥ってるのか、と」(ダイヤモンドオンライン、2020/3/31)。

 それに対する回答。

「簡単な話で、ギリシャとイタリアはユーロ加盟国で、自国通貨が発行できないからです」(同)。

 MMTですから、
 貨幣と、通貨発行権に重きを置いた理論です。
 そして、自国通貨を発行できる先進国が財政破たんすることはあり得ない。
 アルゼンチンがデフォルトしたのも、外貨建ての国債だったからと。


「政府の支出は、借金をどの程度以下に抑えるかということを“基準”にしてはならない。何か別の、国民の幸福に資する“基準”が必要である」(『MMTによる令和「新」経済論』P.39)。

 藤井さんは言います。
 そして基準は、絶対額ではなく、インフレ率なのだと。

 今日は雨の日曜日。
 さらに読み進め、理解を進めたいと思います。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP