2020.06.07

オンライン申請

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 先週でしょうか。
 京都府宇治市でも、
「特別定額給付金」のご案内が送られてきました。

 1人10万円で、
 世帯主の口座に振り込む、
 という給付金です。

「ご案内」書面には、
 郵送申請かオンライン申請と書かれていますが、
 実は宇治市では、
 オンライン申請が中止になっています。

 マイナンバーカードを使った申請ですが、
 記載不備が続出し、そのチェックや再申請に手間がかかる。
 だったら、世帯情報が印字された郵送申請のほうが、早い。

 冗談のような話ですが、
 4日(金)の時点で、
 オンライン申請を停止した自治体は54にのぼるのだとか。

「総務省は5日、家計向けの10万円給付について、4日までに54自治体がオンライン申請での受け付けを停止したと明らかにした。オンライン申請は、申請者が家族の氏名や銀行口座の番号などの情報を入力する。誤った申請データの確認に追われ、受け付けを停止する自治体が相次いでいる」(5日、日経)。

 そもそもマイナンバーカードを持っていませんので、
 オンライン申請の対象外ですが、
 54自治体の中に宇治市が入っていることは、光栄(?)です。


 ところで、こうした事態になると、
 素早く、手軽な対処方法を考案する方もいるようで。

「各地で混乱している特別定額給付金の申請について、兵庫県加古川市はネットを活用した独自のサービスを次々に打ち出している。申請処理状況を市のホームページで確認できるようにしたほか、27日からはマイナンバーカードがなくてもオンライン申請できるようにした。どちらも市情報政策課副課長の多田功さん(46)のアイデアだ」(5月29日、朝日新聞デジタル)。

 詳しい方にとっては、
 なんてことない仕組みなのでしょうか。

「多田さんは「世帯全員の氏名などすでに入力済みの情報もある。照会番号でひもづければ、ネット申請も可能」と考え、一般的なプログラム作成ツールを使って手軽に入力できるオンライン申請システムを作った」(同)。

 マイナンバーは全員に付されている。
 なのに、マイナンバーカードが要求されるのは、
 おそらく、個人認証のためでしょう。

 それを「照会番号」で紐付けてしまうことで省略する、と。
 確かに、宇治市からの案内には、「お問い合わせ番号」が記載されています。


 さらに、今どきは、こうでしょう。

「興味のある自治体には自由に使ってほしいと、28日には作ったオンライン申請システムを公開。すぐに10近い自治体から問い合わせがあった」(同)。

 これだけ情報化された社会。

 情報は囲い込むことによってではなく、
 オープンにすることによって、
 価値を生むものなのだと思います。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP