2019.09.15

生活の安心

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 台風15号の影響で、
 大規模停電が起きた千葉県。
 全面復旧にはまだ時間がかかりそうな状況です。

――――――――――
 台風15号が首都圏を直撃した9日以降、千葉県南部を中心に停電が続く。東京電力パワーグリッドは13日夜、東京都内で記者会見し、「今後、2週間以内におおむね復旧見込み」と発表した。

(2019/9/14、日経)
――――――――――

 インフラ資産の維持補修は十分か?

――――――――――
 被害が広がった背景として、想定外の強風に加え、送電設備の老朽化も指摘されている。送電線の鉄塔は70年代に建てられたものが大部分を占める。倒壊し、10万戸の大規模停電につながった千葉県君津市の鉄塔は72年に完成したものだった。

(2019/9/14、日経)
――――――――――

 建設後50年を経過する施設の割合が、
 2018年→33年でどれくらい増えるか。

 記事によれば、

 道路橋:25%→63%
 トンネル:20%→42%
 河川管理施設:32%→62%
 港湾岸壁:17%→58%

 問題は、老朽インフラに対応するお金がないこと。

 東京電力ホールディングスも経営危機で、
 送電や配電設備への投資額は、
 1991年の約9000億円から、2015年には2000億円まで減少したと。

――――――――――
 ただ、日本の財政状況は先進国で最悪だ。人口減少に備えて既存インフラの廃止や、住宅や商業施設を集約する「コンパクトシティー」も重要な選択肢だ。

(2019/9/14、日経)
――――――――――

 経済は一流、政治は三流。
 そう言われていた時代が懐かしい。。。
 今や、日本は貧乏になり、経済も二流か三流なのでしょう。

 その貧乏感、つまりお金がないという不安感。

 総活躍だとか、世界の中心とか、挑戦とか、
 華々しい実のない言葉は、もうたくさん。
 地に足のついた生活の安心こそ、今、もっとも優先順位が高いはずです。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP