2019.02.24

受益者負担という言い訳

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 有料配信なので全文読めていませんが、
 2016年9月28日の朝日新聞に、
 本庶佑さんのインタビュー記事が掲載されているようです。

 で、ツイッターで引用された方によれば、
 こんなことをおっしゃっていると。

「大学院の授業料は無料にすべきです。財務省は受益者負担の原則をいい、教育を受けた者が受益者だといいます。とんでもない。受益者は国であり、国民です。知の人材を育てることこそが、国にとって一番重要」

 文脈は不明として、
 この文章の内容には私もまったく同感です。

 自分で努力して得たものは、
 自分のために使う。

 それが当たり前と思われがちですが、
 私は違うと思います。

 自分が持っているもの(計算力でも、英語力でも、腕力でも、なんでも)は、
 それを持っていない人のために使う。

 これが、大人のありようなのではないかと思うのです。
 
 
 先ほど、ある地下街を歩いていたとき、
 緩やかなスロープを下る場所がありました。

 すると反対側から、
 車いすの方が、逆にスロープを上ってきます。

 手でこいで動かす車いすのようで、
 しかも乗っていたのが、さほど力があるとは思えない若い女性の方。
 緩やかなスロープなのですが、その方はつらそうです。

 あ、押さないと、と思ったのですが、
 何せ女性の方でしたので、一瞬、躊躇しました。
 こんなおじさんが寄っていっていいものか?と。

 と、その瞬間、
 私の前を歩いていた(=スロープを下っていた)女性が、
 すーっと方向を変えて車いすに近づいていきました。

 よかった。

 見届けていませんが、
 きっと、車いすの女性がスロープを上がるのを手伝ってくれたのでしょう。
 
 
 社会は、生活は、こんな小さなことの積み重ね。

 自分が持っているものは、
 自分の努力もあるかもしれませんが、
 何かが回りまわって得たものなので、
 人にパスしなければなりません。

 教育なんて、その際たるものでしょう。

 受益者はあなたなんだから、
 あなたが自分で支払うべきだ。

 こんなのは、稼げなくなった国の言い訳でしかないと、私は思います。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP