2018.07.01
大学の統合
こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。
6月23日の日本経済新聞に、「北海道3大学、統合へスピード合意」という記事が掲載されていました。
現行の1法人1大学制度からアンブレラ方式(1法人傘下に複数大学)による再編が進んでいるとのことで、その一環として帯広畜産大、小樽商科大、北見工業大の3大学が統合されるのだとか。
「発表によると、2022年4月に国立大学法人「北海道連合大学機構(仮称)」を帯広市に創設し、3大学がその傘下に入る。管理部門やシステムの集約などで効率化を進める一方で、各大学はそのまま存続し、教育研究体制は現状を維持、教職員は削減しない」。
この記事には北海道の地図があり、3大学が存在する場所が示されていました。
遠い。
その現存場所を見た最初の印象です。しかも、畜産、商業、工業、という3大学。はて、いったい何の効果があるんだろうという疑問は、記事を読んだ後も解消していません。
しかも、統合の背後には文科省の意向があるだろう、と。
「関係者の話を総合すると、3月下旬に3大学の事務局長が文科省に「たまたま」呼ばれた。直後から協議が本格化し、5月18日に3学長が文科省に出向き構想を報告した。この間に3学長が会ったのは4回程度だという。経営協議会や学内へは事後説明だった」。
これが事実なら、うまくいくほうが不思議です。自分のことと意識されていない経営統合って、何なのでしょう。
なぜ統合するのか。
統合した後、どのような姿を目指すのか。
記事では補助金を前提にしているとの記述もありましたが、理念なき統合が進む道を案じてしまいます。
「文科省がアンブレラ方式に熱心な一因は、強まる一方の国立大学への改革圧力を前に“成果”を示す必要があるからだ」。
改革のための改革をするくらいなら、ぜひその圧力を跳ね返してもらいたいものです。