2017.06.18

総会の季節

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 3月決算が多い日本では、ただいま総会の真っ最中。企業だけでなく、たとえば税理士会や会計士協会なども含め、いろんな団体で年次総会が開かれています。

 私も2つほど、総会に参加する機会がありました。組織によって進め方や議論に特徴がありますが、年に1度の機会なので、対話を促進しようとする意向はどの組織でも共通だと感じます。
 
 
 自治体に「総会」という概念はないと思っていたら、最近のニュースでその認識が違うことを知りました。13日の日本経済新聞は伝えています。

「人口約400人の高知県大川村が12日、村議会を廃止し、有権者全員で予算案の審議などをする「村総会」の検討を始めた。人口減少が進み、議員のなり手不足に備えた窮余の策。過疎化の進む地方で今後、自治体の形を問う議論が広がる可能性がある」。

 現在、村議会議員は6名。確か以前の記事では、議員の定員をギリギリまで減少させてきた、という話も出ていました。

 議会の存続か。
 議会を廃止して、村総会の開設か。

「大川村の和田知士村長は12日の村議会で、村総会の検討を表明し「行政や議会に村民の関心が薄れているのではないか」と懸念を示した。過去に合併構想もあったが、近隣自治体が反対。2015年の村議選は6人全員が前回と同じ顔ぶれで無投票当選し、19年の次の選挙では候補者不足が懸念される」。

 ただ、もちろん課題も多いようです。

「ただ村総会は高齢者が多い地方で有権者全員が集まれるのか、議案を読み込めるのかなど実務面の課題が多い」。
 
 
 村民400人。有権者(?)は18歳以上なのでしょうか。300人、400人という組織はたくさんあり、実際に総会も開催されているでしょうから、やり方次第なのだとは思います。

 夜間議会。
 議員の兼業。

 そんなことを優先的に考えながら、総会も視野に入れる。どの制度にも完璧はないでしょうから、どこまで熟議を重ねられるかが重要なのだと思います。



CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP