2017.04.02

まちの集約(2)

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 1か月ほど前、日本経済新聞に「300自治体 まち集約」という記事が掲載されたことをご紹介しました(こちら)。

 効率化といっても、そう単純な話ではないのでは、ということでした。
 
 
 先日(3月31日)、今度は夕張市の鈴木直道市長のインタビュー記事が日本経済新聞に掲載されました。

 財政破綻した夕張市は、この10年間、再生を進めるために歳出削減を徹底。自ら給与を70%カット(手取り15万円)した鈴木市長は、5000世帯のうち300世帯に移動してもらった街の集約についてこう語っています。

「自分が対象になると必ず反対する。反対する人のところには私が行って一軒一軒、説得するしかない。『なぜ私なんだ』『ほかの地区でもいいじゃないか』とつるし上げられるが、3時間も聞いているとだんだん疲れてきて『あんたも安い給料で頑張ってるな』と心を開いてくれる」
 
 
 先の記事で街の集約がうまくいっていない事例もあったのですが、思うに多くの場合、「ここまでできていない」のではないかと想像します。移動してください、という行政側の依頼が、移動する住民にとって正しいはずはありません。どうして私が、という思いが先に立って当然でしょう。

 そこで、膝つき合わせて話をする覚悟があるかどうか。
 皆さんもつらいが、私もつらい、ということを共感できる場を持てるかどうか。

 住民に「心を開いてもらう」過程をしっかりふめるかふめないかで、後の結果は大きく変わってくるのだと思います。
 
 
 もちろん、鈴木市長の姿勢は、何も行政の話にとどまるものではないと私は感じています。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP