2016.11.13

ビジネスの着眼点

こんにちは、大阪発公会計ブログ担当の船戸明(公認会計士)です。

 昨日の日本経済新聞に、「道路の傷み、定期監視 ALSOK、早期発見狙う」という記事が掲載されました。

 冒頭の内容を見ておきましょう。

「綜合警備保障(ALSOK)は道路に段差や穴、ひび割れなどが生じていないか定期的に監視する自治体向けサービスを始める。通常業務で使う車両に加速度センサーを搭載し、走行時の振動などから異常箇所を見つけ出す。専用車両を使う本格的な調査よりも費用が抑えられるとしている。インフラの老朽化が進む中、3年後に100自治体への提供を目指す」。

 別にALSOKとは何の関係もないのですが、なるほどなあ、と思いました。

 どうせ、自社の車は走らせている(4000台以上)。
 だったら、走っている道路について、何か情報を得られないか。
 その道路を整備している自治体に対し、情報を提供したらビジネスにならないか。

 最初に誰かが閃いたのだと思いますが、その着眼点は見事だなあと感心したのです。

 エスカレーターの手をあてがうベルト部分に広告が出ていることがあります。
 電車の車両まるごと、広告で塗りつくされていることがあります。
 体育館や文化施設のネーミングライツが売買されてもいます。

 その善し悪しはおくとして(私はどれも嫌いです)、どんな事業にも「最初に思いついた人」がいるはず。そういう閃きを得るためには、自分の関心を広げておく必要があるでしょう。

 先の道路の話でも、「自治体が道路を整備している」「道路の整備費用がバカにならない」「自治体財政は逼迫している」あたりの前提条件がインプットされていないと、とても思いつく話ではないはず。ALSOKなのか、その協力会社なのかは分かりませんが、たまたまそういった関心の広い人がいて、営業車で走っている時にふと思いついたのかもしれません。

 ちなみに、費用は料金1kmあたり年2万円。千葉県の実証実験では、向こう50年間の費用(道路整備・補修費用でしょう)を約6割削減できると試算されているのだとか。

 さて、安いのか、高いのか。どうなのでしょう。




CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP