2016.07.13

財務デューデリジェンスの実務

みなさん、こんばんは。

先週の話になりますが、7月5日に毎月開催しているエアーズ研修会で久しぶりに

講師をさせていただき、『財務デューデリジェンスの実務』についてお話しさせて

いただきました。

内容は、事前準備、心構えから始まり、調査初日午前の留意点、初日午後~の留意点、

最終日の留意点や税務上と会計上のデューデリコストの取り扱いなどの総論的な話のほか、

科目別の調査手続きや留意点、実際によくある問題点などの各論にも力を入れました。

 

通常、1時間半~2時間の研修会なのですが、気合いが入りすぎまして終わってみたら

2時間20分を経過し、参加者の皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。。。

休憩もなく、スパルタ研修会となりましたこと、この場を借りてお詫び申し上げます。

 

セミナー後の懇親会で、若手の会計士の皆さんから、

『あこまで言ってもいいですか?かなりノウハウ部分ですよね』とご心配いただきましたが、

最近、おいしい料理屋さんがレシピを堂々と公開しているのと同じで、エアーズもノウハウを

どんどん公開していきたいと思います。

 

今回のセミナーで伝えたかったことは、

『財務DDは長期間にわたるM&A交渉に関する手続の中の単なる1手続にすぎない。

しかし、財務DDの結果次第ではスキーム変更やブレイクもある。だから、財務DDでは、

ただ単に数値を見るだけではなく、まずは相手の気持ちをほぐしつつ、組織風土、人材、

内部統制など非財務情報も併せて意識することが大切』

ということです。

 

また、若手会計士の皆さんが初めて聞いたと喜んでくれたのは、

『固定資産(特に土地建物)は必ず視察をすべし。その際、気を付けるべきことは隣地だ

という部分でした。

私の経験則上の話ですが、隣地を売り手の近親者が保有しているケースなど問題が潜んでいる

ケースが多く、そのようにアドバイスしたのですが、もちろんどこの本にも書いていません。

『盲点でした』と言ってくれた独立会計士の後輩がいて、ちょっとうれしかったですね。

 

次月からは、相続や組織再編税制など、ちょっと会計税務チックな話が多いですが、身になる話

ばかりですので、興味のある方はどしどしご参加ください。無料ですから!

 

井上 豪

 


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP