2009.03.23
WBCと運
みなさんこんばんは。
WBC(ワールドベースボールクラシック)の第2ラウンド韓国との決勝、しびれましたね〜。
これで韓国とは2勝2敗。準決勝で順調にアメリカに勝つことができれば、決勝戦で韓国と対戦することになります。2勝2敗で迎える韓国との決勝戦ですから、WBCの決勝戦でありながら、因縁の日韓戦の最終決戦(5試合目)でもあり、相当おもしろい試合になることは間違いありませんし、視聴率もとんでもないパーセンテージが出るのでは?と思っています。そうそう、WBCを見ているとバッターの後ろのバックネットに広告があると思いますが、キューバ戦の時薄暗い天候なのに不自然に広告だけ明るいと思いませんでしたか?あれは、テレビ画面上だけの広告なんです。メジャーではよくあることですが、日本向けの放映には日本企業の広告をテレビ画面上だけ貼り付けているのです。そうすれば、たくさんの国から広告料が入りますよね。うまく考えたもんです。
土曜日の夜、私が昔担当させていただいていた会社の方々と夜に食事会をしていたのですが、その際に出ていた話で、どうもWBCのルールがわかりにくいとの話がありました。つまり、韓国とは最初にコールド勝ちしたのになぜ何度も戦うことになっているのか?というものでした。確かに、あまりないルールですよね。
簡単に説明しますと、通常のトーナメント方式だと一回負ければ終わりですが、WBCには敗者復活戦があり、さらに第1ラウンド、第2ラウンド、決勝ラウンドと3つにわかれています。第1ラウンドと第2ラウンドはそれぞれ敗者復活戦があるため、各ラウンドで2敗しなければ(2勝すれば)次のラウンドに勝ち上がることができるのです。決勝ラウンドには敗者復活戦はありません。
日本は、第1ラウンドで台湾と韓国に勝利して第2ラウンド進出を決めた後、敗者復活で勝ち上がってきた韓国に負けて、2勝1敗。第2ラウンドでは、キューバに勝利した後、韓国に敗れ、敗者復活戦で再びキューバに勝って決勝ラウンドへの進出を決めた後、第2ラウンドの決勝で韓国に勝ち、3勝1敗。
決勝ラウンドでは、アメリカと日本、ベネズエラと韓国が準決勝で対戦し、勝者同士が決勝戦で対戦することになります。
したがって、第1ラウンドで韓国と2試合、第2ラウンドで韓国と2試合、決勝ラウンドで順調にいけば1試合の合計5試合の対戦があるのです。
さて、先日の韓国戦を見て、私は原監督の運の強さを実感しました。それを痛感したのが、代打で小笠原(巨人)を出した時です。それまで、ホームランも打っている好調の内川(横浜)に代えて、小笠原を代打に出したのは、非常に勇気のいる決断だったと思いますし、その時は絶対ダメだと思いました。その時に出てきた韓国の左投手には小笠原は過去、ことごとく三振を奪われており、なぜ小笠原が代打だったのか今でもよくわかりません。しかし、その小笠原が予想通りポンポンと追い込まれ、2ストライクからの外角低めのカーブかスライダーを体制を崩しながらライト前へヒットした時は、小笠原がすごいと思うと同時に、原さんの運の強さを痛感しました。
どんな優秀な打者でも打率3割そこそこです。裏を返せば、10回中7回は失敗するんです。その中で、しかもあの大舞台で、過去連続して三振しているピッチャーからあの場面で打ったことは神ワザです。
もし、三振しようものなら、あの采配には批判が集中していたでしょうし、巨人選手をひいきしすぎだとの反発もあったかもしれません。自衛隊を派遣したがイラクで一人も死者が出なかった小泉さんの強運と重なります。
『運』ってどうやったら身に付くんでしょう?
これを開発したら、間違いなくノーベル賞モノですね。私は、公認会計士の試験の時など、大切な試験の時には当日朝早くに起きて、試験前にお墓参りに行ってました。これは、俺に有利な問題を出してくれ!ではなく、やるべき事はやったから後は合格した方がいいかどうかお任せします、という趣旨です。人生単位で物事を見たとき、その時に合格する方が良いかどうかなんてわかりません。落ちた方がかえって、良い人生を歩めることもあります。そういう意味でお墓詣りに行くんです。すると、不思議と心が落ち着いて、『人事を尽くして天命を待つ』状態になれます。もう結果は出ている。そう思うと、リラックスして本番に臨めます。
WBCもここから先は、力の差もないですから、一つ一つのプレーだけでなく、運が勝敗を左右します。たとえば、ヒット性の当たりが野手の正面に行くとか、ゴロがベースに当たってヒットになるとか、イレギュラーしてヒットになるとか。
いずれにしても、一生懸命プレーしていれば、それが日本にとって長期的にはプラスになるはずです。チーム一丸となった一生懸命なプレーを日本国民に見せてくれること、これが一番大切なことだと思います。
がんばれ!侍日本!!!