2009.06.22

第2回 エアーズ合宿終了

みなさん、こんばんわ。
先週の金曜日〜土曜日にかけまして、今年が第2回目のエアーズ合宿を滋賀県大津市の近江舞子で行いました。初日は、朝から湖東にある近江商人郷土資料館や近江商人博物館へ行って、『三方よし』の発想の基となった商人達の生い立ち、生活スタイルなどを学びました。今年は小林吟右衛門氏の資料館へ訪問しましたが、一番印象に残っているのは、以下の小林家当主の商訓です。
1.決断早く
2.欲浅き
3.朝起き
4.辛抱
5.腹八分
の5つの言葉です。
何と言っても、最後の腹八分はズキっときました。商売を成功させるためにも、やはり健康に気を使い、腹八分で食事にも気をつけよということです。
商訓であるのにもかかわらず、その中に敢えて『腹八分』を入れている点、なぜエアーズのブログに『エアーズ定食』があるのか?を明確に理由づけしていただいた気がしました。
初日の午後に、近江舞子の民宿にチェックインし、食事までの数時間、会社としてのあり方や今後の展開、自分の考えなどについて話合うことができました。
夜になって、民宿のマスターがバーベキューを用意してくれたので、琵琶湖岸で5人でバーベキューをしました。役員は井上、船戸、大塚、松下のほか、登録メンバーの上杉氏も駆けつけてくださり、熱いトークを繰り広げました。
その後、部屋に移動して、恒例の自己紹介タイムが始まりました。これは、自分の幼いころから今に至るまでの人生を赤裸々に語るコーナーで、だいたい気づけはいつも1時間は経っています。
今年は、松下、上杉氏、大塚の3名+船戸が自己紹介を行いました。私の番は、最後にしようと思ったのですが、お酒がまわってあまりに眠く、時間も遅かったので、またブログに書くことにしました。まーしかし、過去の話はきれいな話、汚い話、苦労話、恋愛話等々、100%盛り上がりますね。みなさんも、ぜひお勧めします。
2日目は朝から琵琶湖岸を散歩してアルコールを抜き、朝食を食べてから比叡山に座禅に行きました。平地では朝からすでに28度ありましたが、比叡山に上がると、18度になっていました。車のエアコンを23度に設定していたのですが、いつのまにか外の方が寒くなってて、無駄な事をしたと後悔しました。
比叡山の居士林(こじりん)は、主として研修用に作られた建物で、我々のような日帰りや1泊、2泊ぐらいまでの修行に対応したものです。
私たちが受けた『坐禅止観(ざぜんしかん)』は、足を組んで、おへその前で手を重ね、背筋を伸ばして腹式呼吸をするというもので、その前にお坊さんが色々とありがたいお話をしてくれます。坐禅を始めて、10分もすると背中に張りが出てきてしんどくなってくるのですが、その頃に、お坊さんが棒で背中を『パン、パン、パン!』と3回叩いてくれます。痛いと思いきや、あまり痛くなく、むしろ背中の張りがこれでましになります。坐禅中は、心を静かにして無心になるよう心がけます。我々のような素人にはなかなか無心になることは難しく、チュンチュンと鳴く鳥の声などに気を取られたり、背中の張りに気を取られたりと、なかなか苦労します。
1回1,000円と、非常にお安いですので、ぜひ体験されることをお勧めいたします。
合宿が無事終了し、みんなで北白川の天下一品のラーメンを食べに行きました。天下一品ではラーメンだけを食べ、近くの餃子の王将へ行って、餃子とライスを食べました。みんなおなかいっぱいで動けませんでした。
その時、近江商人から声が聞こえた気がしました。
『お〜〜い!!
 腹八分だぞ〜〜!!!』
まだまだ、修行不足です。。。


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP