2011.06.13

交通科学博物館と蛍

みなさん、こんばんは。
先週末、息子の大宙くんと一緒に大阪弁天町にある交通科学博物館へ
行ってきました。
ここは、以前にテレビを見て知っていましたが、鉄道好きには大変うれしい
施設となっています。
JR大阪環状線の弁天町駅又は地下鉄中央線弁天町駅から、歩いて3分も
かからないでしょうか。
大人400円、子供100円という低料金で、中に入ると、実際の電車が置いてあり、
中に入ったり、食堂車で食事をしたりできます。蒸気機関車や特急など、さまざまな
電車があり、子供は興奮しっぱなしです。
電車でGOのような、運転を体験できるゲームみたいなものもあります。
奥の方には、長さ数百メートルの線路を引いた上をミニ電車が1時間〜2時間に
1回走ります。
冷房が弱かったのがちょっと残念ですが、節電対策だったのでしょうか。
それでも、十分に子供も大人も楽しめる施設だと思います。
鉄道好きの方は、ぜひ一度行ってみてください。
夜、滋賀県の蛍を見に行きました。
守山市というところが、蛍で町おこしをしていて、守山市民球場のあたりで、
蛍を育てているようです。
しかし、それよりも、私の実家の近く(和邇)の河川敷の方が圧倒的に
たくさんの蛍がいました。
私が蛍をつかんで、手を開けた時に、『うわー』と小さな声で感動し、
『蛍ってこんなんやったんや』と小声で言った時は、何とも言えない可愛さを
感じました。子供の心は純粋できれいだなと、何だかとても癒されました。
みなさんも、今ならギリギリ間に合いますので、ぜひ蛍を見に行ってください。
井上


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP