2011.07.15
脱原発宣言
みなさん、こんにちは。
菅首相の『脱原発宣言』。お聞きになられましたでしょうか。
私はびっくりしました。
退陣表明をしている首相が、脱原発宣言をしているという不自然さが
あるかもしれませんが、これって、すごいことですよね。
国にとって、大きな方向転換であることは間違いないですし、我々の生活に
直結することです。代替エネルギーをどうするか、CO2削減の話はどうなるか、
問題は山積みだと思いますが、原爆の攻撃を受けた唯一の国であること、
世界最大規模の原子力災害が起こった国であることからは、私は率先して
原発のない社会を実現すべきだと思っていました。
したがって、私の眼には菅首相の言葉が、『英断』に映ります。
国が大きな方向性を示すことで、産業界はそれに向けて研究に取り組む。
今の日本の技術、研究力からすれば、代替物をすぐに作り出せると思います。
そして、新しい産業や市場が生まれ、世界に輸出できるようになれば、日本の
国力もUPするはずです。
東芝など複数の大企業が提携して、次世代住宅を開発する話は昨日の日経に
乗りました。将来的には、自分の家で使う電気は全て自分の家で作る事を目指すと。
日本の今後の在り方は、まさにそうだと思います。
原爆や原発の重大な被害を受けた国として、世界の見本となる非原子力の国を
目指すべきであると思います。
マスコミや経団連は、菅さんや政治家の非を見つけて批判することに一生懸命ですが、
代替案を出せない人は文句を言ってはいけません。
前にも書きましたが、マスコミが批判したりバカにしたりするのは、マスコミも悪いですが、
日本人がそれを求めているからもっといけないんです。
我々みんなが、民主主義の下で自分たちが選んだリーダーなのですから、信頼してついて
行こうという姿勢も大切なことなのではないでしょうか?
政治家を批判することは、その人たちを選んでいる自分たちを批判していることだと
いうことにもっと気付く必要があります。
いずれにせよ、脱原発、大いに力を入れて推進していただきたいと思います。
井上 豪





