2014.01.20

おめでとう!

皆さん、こんばんは。
先週は、名古屋出張に始まり、その後大阪梅田の某社で経理部門を立て直すという契約を
締結しました。なかなか大変な案件になりそうですが、エアーズの総力を挙げて取り組んで
立派な会社になっていただきたいと思います。
さて、金曜日午後は年に1度の高校生への授業をしてきました。
毎度おなじみの彦根翔陽高校です。西嶋先生という先生が私の大津商業高校時代の先生で、
7年ほど前から同行で簿記を指導され、簿記部の顧問でもあります。
同校では高校生ながら日商簿記1級を取得したり、とうとう今年は高校生で税理士の簿記論に
合格した生徒も登場し、先生のこれまで努力されてきた成果が実りつつあります。
滋賀県の会計界においては、ビックダディ的な存在になってこられました。
特別授業ということで広い部屋での授業ですが、実務家からの熱いメッセージをお伝えしました。
お題は、『今、高校生に伝えたい10ケ条』
今回で4回目です。当初は会計の話を少し話していましたが、高校生の皆の反応を見ているうちに、
会計の話はやめて、『考え方』についての授業100%になってしまいました。
あっと言う間の50分ですが、いつも授業後にもらう感想文を読んで、自分自身の励みにしています。
みんなまじめに聞いてくれ、寝ている生徒など全くおりません。普段からの先生方のご指導の成果
だと思います。
講義の後、2人の生徒が中央大学に進んで公認会計士を目指します、と挨拶に来てくれました。
昨年末、西嶋先生を囲む忘年会の席で、大学生で会計士を目指している子が、彦根翔陽高校時代に
私の話を聞きました、と言って挨拶に来てくれましたが、今日のこの子達も、将来一緒にお酒を飲んで
公認会計士の苦労話ができればいいな、と思います。
少しでも地元に恩返しできれば、と思っていますが、滋賀県から会計士を目指す生徒が増えてくれることを
願っています。
20140120-P1176099.jpeg
週末は、土曜日に義理の妹の結婚式が奈良でありました。最高に幸せそうでしたね。
私は披露宴で乾杯の大役を仰せつかり、あいさつをしてきました。
それにしても、義理の妹とはいえ親族なので、『ご両家ご親族の皆様おめでとうございます』
と言うのはおかしいなと思い、どう表現すればいいのか悩んでましたが、ご来賓の皆様に
お礼を言う、つまり親族にはお礼を言わないことで自分なりに整理をつけました。
そこで司会者には直前に、『ご両家の両親を乾杯の挨拶の際に立たせないように言っておいてください』
とお願いしておきました。挨拶を始める際に『お座りください』と私から言うのは変ですもんね。
それにしても冷えましたね。。。奈良の朝はマイナス3度。春日大社での神前式はまさに修業の場となりました。
吹きっさらしの板間にゴザを敷き、そこに正座をするというスタイルで、古代の結婚式を
そのままにしたような荘厳な雰囲気でしたが、気を失いそうな寒さでした。
最近、結婚式ブームが終わり、件数が減ってきましたが、やはり祝いの席は良いものです。
末永く、幸せな家庭を築いていってほしいと思います。
井上 豪


CONTACTお問い合わせ

PAGE TOP