2019.03.20
おおさか東線
先週土曜日の3/16におおさか東線が全線開通しました。
2008年に放出~久宝寺間で先行開業し、某年金事務所に行くとき等私も時々利用していました。
そして11年後の2019年に新大阪~放出間が開通し、全線開通となりました。
私は鉄道マニアではありませんが、普段から鉄道を含め公共交通機関をよく利用しておりますので、どれに乗れば一番早く着く等はぱっと頭に浮かびます。
新聞等によると新大阪~放出間の開業により、新大阪から奈良まで最短52分で行けるようになったそうです。
くしくも3/16は門真市にある顧問先様に行く用事があり、早速おおさか東線(新大阪駅~野江駅)を利用してみました。
当日は、開業初日ということもあり報道関係者や俗に言う鉄ちゃんも多くいたように思いました。
ちなみに今までは、一度大阪駅まで出て環状線に乗り換え、京橋で京阪に乗り換えるパターンでした。
やはり従来の乗り換えパターン(京橋経由)よりも距離は近くなり電車賃も安くなったので便利だと思いました。
これは京都方面からの話といいますか高槻、茨木辺りに住んでる人からすると大阪駅に行かずとも新大阪駅から阪急の駅(淡路駅)と京阪の駅(野江駅)を通っていく電車ができたことは画期的なことだと思いますし、奈良に行くにも便利になったと思います。
しいて言うなら京阪野江駅が普通しか止まらない駅なので、将来的には準急でも停車すればもっと便利だと思いました。
奈良方面にも仕事で行くこともありますので、機会があれば新大阪駅から奈良方面にも行ってみたいと思います。
特定社会保険労務士 小西 勝