2016.07.14
ふと疑問に思ったこと
今日の新聞の1面トップで扱われていた「天皇陛下の生前退位」の記事を読まれた方も多いと思います。このニュースは今世界中を駆け巡っているようです。
約200年振りの出来事になるかもしれない話なのでもちろん記事はしっかりと読みましたが、読んでいてふと疑問に思ったことがありました。私は現在スポーツ紙を含め、毎朝3紙読んでいますが、その3紙とも同じ表記だったので「何でだろう???」と思いました。
それは家系図のような、というか家系図に出てくる皇族方の敬称が全てひらがなで「さま」となっていたことでした。
1紙目を読んだときはミスプリント(誤植)なのかと思いましたが、残りの2紙を読んでもひらがなで「さま」と書いているのでミスプリントではないことは理解できました。
気になったのでなぜひらがなで「さま」なのか調べてみました。
調べたところ、昭和22年に宮内庁と報道機関との間で「これからは普通の言葉の範囲内で最上級の敬語を使う」ことで、基本的な了解が成立し、昭和27年の国語審議会の「これからの敬語」という答申にも同様の考え方が盛り込まれ、これがマスコミの基本方針となって現在も継続している、ということでした。
あと親しみやすさを、ということでひらがなを使用しているようです。
ビジネス文章だと、例えば私がどなたかにメールを送る時に「○○さま」とやってしまうと、よほど親しくない限りきっと常識がないと思われるのではないかと思います。
「さま」の使い方も様々だということですね(笑)
参考までに、正式な敬称は天皇・皇后・太皇太后は「陛下」、それ以外の皇族は「殿下」だそうです。
特定社会保険労務士 小西 勝